【誤嚥性肺炎】死因6位に…独立してカウントされるようになった
気管の入り口にある「喉頭蓋」は、われわれが食物や唾などをのみ込むとき、反射的に気管に蓋をして、食物などを食道に導く役割をしています。ただ、ときには誤って食物や唾などが気管に入ってしまう場合があります。このときには、咳き込んだりすることで誤って入った異物を気管から外に出すように体の機能が働きます(=むせ)。
「誤嚥性肺炎」は誤って肺の方に食物や唾などが落ちてしまった(誤嚥)後に起こる肺炎で、高齢者や脳血管障害の後に起こりやすいとされています。
たしかに、高齢者は咳反射する能力も低下しますし、嚥下筋の筋力や咀嚼力、唾液量なども低下し、誤嚥が起こりやすい状態となっているのです。また、高齢者は気管の感覚低下から、「むせない誤嚥(不顕性誤嚥)」を起こしてしまい、発熱などの自覚症状も少ないまま肺炎を起こしているケースも見られます。
ヒトの気管は右肺につながる右気管支と、左肺につながる左気管支とに分かれるのですが、右気管支は左気管支よりも太く垂直に近い構造をしているため、右気管支の方が誤嚥しやすくなるといわれています。そのため、誤嚥性肺炎は右の肺に起こりやすいとされます。