著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

“やらなくてもいい”心臓手術を行う医療機関が増えている

公開日: 更新日:

 心臓手術で使用される人工血管や人工弁といった人工物はできる限り正常な状態の生体組織に設置することが重要だと、前回お話ししました。明らかに病変が残っているような異常な組織に人工物を縫い付けてしまうと、その場では問題がなくても、後になってそこがトラブルのもとになり、再手術が必要になるケースがあるからです。ですから、その組織は正常なのか異常なのか、その境目をしっかり見極められる外科医に手術してもらったほうがいいのは間違いありません。

 また、組織が正常か異常かの判断は切開して外科医が自分の目で確認するのが理想的です。そのうえで処置したほうが治療効果が高い患者さんもたくさんいると思われます。ただ近年は、大きく切開をしないで済むカテーテルを使った治療が盛んに行われています。その場合、病変を自分の目で直接見ることなく、人工物を埋め込むなどの処置をすることになりますから、いずれ何らかの問題が生じるのではないかという心配があります。

 もちろん、いまは手術前の造影CTやMRIやエコーといった画像診断技術が大きく進歩していて、病変の質的な評価のレベルは高くなっているので問題ないという見方があるのは確かです。しかし、このまま患者さんの数がさらに増えていけば、トラブルも増える可能性があるのです。

 近年、循環器内科で数多く行われている「TAVI」(経カテーテル大動脈弁留置術)も同様の懸念があります。TAVIはカテーテルを使って傷んだ心臓弁の部分に、人工弁を留置する治療です。負担の少ない低侵襲治療で、それまでなら手術できなかったような高齢者にも実施できるとして一気に広まりました。とはいえ、こちらも病変を自分の目では確認できないうえ、長期的に見たとき、傷んだ弁=異常な組織の部分に人工弁がどのように適合していくのかは未知数です。いまはその過程を追っている段階ですが、経験的には、TAVIを受けた患者さんが増えれば、いずれ問題が起こるケースも増えるだろうと予想されます。

 TAVIの患者さんはほとんどが超高齢者なので、仮に治療後にトラブルが起こったとしても、大がかりな再治療が必要になるケースは多くはないでしょう。ただ、高齢者に対して治療成績が良好だから、若い患者さんにも実施しようと適用範囲を拡大していくと、その“揺り戻し”が来る可能性は高くなると思われます。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層