“やらなくてもいい”心臓手術を行う医療機関が増えている
心臓手術で使用される人工血管や人工弁といった人工物はできる限り正常な状態の生体組織に設置することが重要だと、前回お話ししました。明らかに病変が残っているような異常な組織に人工物を縫い付けてしまうと、その場では問題がなくても、後になってそこがトラブルのもとになり、再手術が必要になるケースがあるからです。ですから、その組織は正常なのか異常なのか、その境目をしっかり見極められる外科医に手術してもらったほうがいいのは間違いありません。
また、組織が正常か異常かの判断は切開して外科医が自分の目で確認するのが理想的です。そのうえで処置したほうが治療効果が高い患者さんもたくさんいると思われます。ただ近年は、大きく切開をしないで済むカテーテルを使った治療が盛んに行われています。その場合、病変を自分の目で直接見ることなく、人工物を埋め込むなどの処置をすることになりますから、いずれ何らかの問題が生じるのではないかという心配があります。
もちろん、いまは手術前の造影CTやMRIやエコーといった画像診断技術が大きく進歩していて、病変の質的な評価のレベルは高くなっているので問題ないという見方があるのは確かです。しかし、このまま患者さんの数がさらに増えていけば、トラブルも増える可能性があるのです。
近年、循環器内科で数多く行われている「TAVI」(経カテーテル大動脈弁留置術)も同様の懸念があります。TAVIはカテーテルを使って傷んだ心臓弁の部分に、人工弁を留置する治療です。負担の少ない低侵襲治療で、それまでなら手術できなかったような高齢者にも実施できるとして一気に広まりました。とはいえ、こちらも病変を自分の目では確認できないうえ、長期的に見たとき、傷んだ弁=異常な組織の部分に人工弁がどのように適合していくのかは未知数です。いまはその過程を追っている段階ですが、経験的には、TAVIを受けた患者さんが増えれば、いずれ問題が起こるケースも増えるだろうと予想されます。
TAVIの患者さんはほとんどが超高齢者なので、仮に治療後にトラブルが起こったとしても、大がかりな再治療が必要になるケースは多くはないでしょう。ただ、高齢者に対して治療成績が良好だから、若い患者さんにも実施しようと適用範囲を拡大していくと、その“揺り戻し”が来る可能性は高くなると思われます。