心臓病のリスク因子「プラーク」は手術中に取り除く場合もある
以前、「ナノボット」と呼ばれるナノメートル(10億分の1メートル)サイズのロボットを患者の体内に注入し、血管内の「プラーク(粥腫)」を取り除く治療法の開発が進んでいる話題についてお話ししました。今回は、そのプラークについて詳しく取り上げます。
プラークというのは、血管の内皮細胞に余分なLDLコレステロールなどが蓄積してできたかゆ状の瘤のことです。動脈硬化を促進させる一因となり、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、大動脈瘤、大動脈解離といった心臓疾患につながる代表的な危険因子です。
動脈の内側の表面にあたる内皮細胞は、高血圧、高血糖、ストレスといったさまざまな要因によって傷がつきます。その傷に、LDLコレステロールなどの血液中の過剰な脂質が蓄積すると酸化され、さらにマクロファージ(細菌などの異物や老廃物を食べて体を守る白血球の一種)に取り込まれて泡沫細胞となり、最終的にプラークが形成されます。
プラークは表面が柔らかく、本物のおかゆのようにドロドロとしている不安定な状態で、血圧の変動などちょっとした刺激で簡単に破綻します。プラークが破綻すると、そこを修復するために血小板が集まって血栓が形成され、その血栓が冠動脈に詰まって血流が途絶えると、突然死につながる急性心筋梗塞などを引き起こすのです。その血栓が脳の動脈や頚動脈に詰まれば、脳梗塞が起こります。
命に関わる心臓疾患を防ぐためにも、まずはプラークが作られないような生活習慣を意識して管理することが大切です。たとえば、脂質の多い食事を控えたり、運動不足を解消したり、高血圧や高血糖といった血管を傷つける生活習慣病のコントロールに取り組むのが効果的だといわれています。
また、生まれつきLDLコレステロールが高くなる体質を持つ家族性高コレステロール血症の人をはじめ、体内に慢性炎症がある人はプラークの不安定化に関与しているインターロイキン-6(IL-6)やTNFαといった炎症性サイトカインが過剰に放出されるため、プラークができやすく破綻もしやすいといわれています。