糖尿病は生涯を通して認知症のリスクを上げる…1.54倍に増加
糖尿病は、合併症が怖い病気です。そして、昔からよく言われているのが「3大合併症」です。
将来的に失明リスクがある「糖尿病性網膜症」、腎臓の働きが失われ、やがては人工透析なしでは生きられなくなる「糖尿病性腎症」、そして末梢神経が障害され、対策が遅れ手足の先が壊死すると切断を免れない「糖尿病性神経障害」がそれに該当します。
しかし近年は、糖尿病の合併症は3つに限らないことが指摘されています。糖尿病は実にさまざまな病気の発症リスクを上げるのです。
認知症もその一つ。あるメタ解析では、糖尿病ではアルツハイマー型認知症が1.54倍、血管性認知症が2.48倍、全認知症が1.54倍多いとの結果でした。
糖尿病と同じ生活習慣病の高血圧、肥満は、中年期から出現すると特に認知症のリスクを高めることが確認されていますが、糖尿病は中年期だろうと高齢期だろうと関係なく生涯を通して認知症の危険因子となります。
また、糖尿病に認知症が合併すると、食事や運動、適切な投薬がうまくいかなくなり、血糖コントロールが乱れやすくなります。一方、糖尿病の高血糖、低血糖は、フレイル(加齢で心身が老いた状態)や要介護状態のリスクを上げます。そしてフレイルや要介護状態は、認知機能低下を促進する……。負のスパイラルが完成してしまうのです。