著者のコラム一覧
池田陽子薬膳アテンダント・食文化ジャーナリスト

薬膳アテンダント・食文化ジャーナリスト・全日本さば連合会広報担当サバジェンヌ。国立北京中医薬大学日本校(現・日本中医学院)で国際中医薬膳師資格を取得。近著「1日1つで今より良くなる ゆる薬膳。365日」が好評発売中。

【クローブ】体を温める働きで過剰な水分を発散し鼻水を改善

公開日: 更新日:

 鼻水が止まらなくてつらい……でも、薬を飲むと眠くなるし、目や喉が渇いて困る……。冬場は昼と夜、あるいは家と外の急激な温度変化による「寒暖差アレルギー」で、鼻水が出やすくなります。鼻粘膜の血管が広がって腫れることで引き起こされ、水っぽくサラサラの鼻水があふれ出す特徴があります。

 また、シニアの場合、「老人性鼻炎」による鼻水も多くみられます。鼻粘膜には、呼吸の際に鼻を通過する空気の温度や湿度を調節する働きがありますが、加齢によってその機能は低下します。若い頃は、弾力があった粘膜が徐々に萎縮し、鼻から吸った空気の温度を上げることができなくなり、鼻腔内で冷えることによって水分が結露した状態になり、鼻水になってしまうのです。こちらもサラサラした鼻水で、とくに寝起きや朝方に多く症状が現れ、冬や食事の時に悪化しやすい特徴があります。

 たかが鼻水といっても、不快感が続き生活の質を大きく下げる原因になります。食養生で対策を講じましょう。

 中医学において、鼻水は体内に余分な水がたまり、鼻からあふれ出ると考えます。また、透明で水っぽくサラサラの鼻水は、体が冷えていることが大きな原因。よって、体を温めて過剰な水分を発散することが対策となります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘