「マンガ ぼけ日和」著者の矢部太郎さん「印象に残ったのは認知症が老化の一環であるということ」

公開日: 更新日:

マンガ ぼけ日和」(かんき出版)は、「大家さんと僕」で第22回手塚治虫文化賞短編賞を受賞した芸人、矢部太郎さんの初の単行本書き下ろし作品。認知症専門医である長谷川嘉哉医師の「ボケ日和」を漫画化した。認知症の患者と家族の日常が描かれており、認知症の人が見えている世界、こんな時、家族はどうすればいいのかが、すんなりと伝わってくる。年末年始の帰省で久しぶりに老親と会い、「もしかして……」と不安になったら、ぜひ手に取ってもらいたい一冊だ。

 ──元々、原作の表紙絵と挿画を担当した。

「母が長い間、特養で介護の仕事をしていました。しかし僕の近くに認知症の方がいたわけではなく、全くと言っていいほど、認知症は知らない世界でした。依頼を受けた時、母に相談したら、賛成してくれた。もともと『グラフィック・メディスン』に関心があったこともあり、お引き受けしました」

 ──グラフィック・メディスンは2007年にイギリスのコミックアーティストで医師であるイアン・ウィリアムズが提唱した概念。10年から毎年国際会議が開かれ、日本でも18年に「日本グラフィック・メディスン協会」が設立されています。

「医療にまつわることは難しい内容が多く、文字情報だけではとっつきにくい部分があります。それを漫画でわかりやすく伝えるのがグラフィック・メディスンです。認知症という、関心がありながらも知られざる情報を、(原作者の)長谷川先生の本を通して伝えられればと思っています」 

 ──認知症についての考え方が変わりましたか。

「原作で印象的だったのは、『認知症が老化の一環である』ということ。誰もが老いていく中で、そして死に向かっていく中で、起こることであり、今の僕たちとつながっているのだと知りました」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態

  3. 3

    高市総裁「首相指名」に漂う不安…自民党内は“厭戦ムード”も燻る火種、飛び交う「怪文書」の中身

  4. 4

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    高市自民、公明からの三行半で早くも本性露呈…「やられたら秒でやり返す」「イキらなきゃ負け」のオラオラ体質

  2. 7

    出来たとしても高市政権は短命…誰も見通せない激動政局の行方を徹底分析(前編)

  3. 8

    佐川宣寿元理財局長のメール開示「遺族と話し合う」…森友文書で加藤財務大臣が明言

  4. 9

    進次郎氏落選もダメージなし? 妻・滝川クリステルが目指した「幸せ家庭生活」と耳にしていた夫の実力

  5. 10

    侍J井端監督 強化試合メンバー発表の裏に「3つの深謀遠慮」…巨人・岡本和真が当選のまさか