「マンガ ぼけ日和」著者の矢部太郎さん「印象に残ったのは認知症が老化の一環であるということ」
「マンガ ぼけ日和」(かんき出版)は、「大家さんと僕」で第22回手塚治虫文化賞短編賞を受賞した芸人、矢部太郎さんの初の単行本書き下ろし作品。認知症専門医である長谷川嘉哉医師の「ボケ日和」を漫画化した。認知症の患者と家族の日常が描かれており、認知症の人が見えている世界、こんな時、家族はどうすればいいのかが、すんなりと伝わってくる。年末年始の帰省で久しぶりに老親と会い、「もしかして……」と不安になったら、ぜひ手に取ってもらいたい一冊だ。
──元々、原作の表紙絵と挿画を担当した。
「母が長い間、特養で介護の仕事をしていました。しかし僕の近くに認知症の方がいたわけではなく、全くと言っていいほど、認知症は知らない世界でした。依頼を受けた時、母に相談したら、賛成してくれた。もともと『グラフィック・メディスン』に関心があったこともあり、お引き受けしました」
──グラフィック・メディスンは2007年にイギリスのコミックアーティストで医師であるイアン・ウィリアムズが提唱した概念。10年から毎年国際会議が開かれ、日本でも18年に「日本グラフィック・メディスン協会」が設立されています。
「医療にまつわることは難しい内容が多く、文字情報だけではとっつきにくい部分があります。それを漫画でわかりやすく伝えるのがグラフィック・メディスンです。認知症という、関心がありながらも知られざる情報を、(原作者の)長谷川先生の本を通して伝えられればと思っています」
──認知症についての考え方が変わりましたか。
「原作で印象的だったのは、『認知症が老化の一環である』ということ。誰もが老いていく中で、そして死に向かっていく中で、起こることであり、今の僕たちとつながっているのだと知りました」