「マンガ ぼけ日和」著者の矢部太郎さん「印象に残ったのは認知症が老化の一環であるということ」

公開日: 更新日:

マンガ ぼけ日和」(かんき出版)は、「大家さんと僕」で第22回手塚治虫文化賞短編賞を受賞した芸人、矢部太郎さんの初の単行本書き下ろし作品。認知症専門医である長谷川嘉哉医師の「ボケ日和」を漫画化した。認知症の患者と家族の日常が描かれており、認知症の人が見えている世界、こんな時、家族はどうすればいいのかが、すんなりと伝わってくる。年末年始の帰省で久しぶりに老親と会い、「もしかして……」と不安になったら、ぜひ手に取ってもらいたい一冊だ。

 ──元々、原作の表紙絵と挿画を担当した。

「母が長い間、特養で介護の仕事をしていました。しかし僕の近くに認知症の方がいたわけではなく、全くと言っていいほど、認知症は知らない世界でした。依頼を受けた時、母に相談したら、賛成してくれた。もともと『グラフィック・メディスン』に関心があったこともあり、お引き受けしました」

 ──グラフィック・メディスンは2007年にイギリスのコミックアーティストで医師であるイアン・ウィリアムズが提唱した概念。10年から毎年国際会議が開かれ、日本でも18年に「日本グラフィック・メディスン協会」が設立されています。

「医療にまつわることは難しい内容が多く、文字情報だけではとっつきにくい部分があります。それを漫画でわかりやすく伝えるのがグラフィック・メディスンです。認知症という、関心がありながらも知られざる情報を、(原作者の)長谷川先生の本を通して伝えられればと思っています」 

 ──認知症についての考え方が変わりましたか。

「原作で印象的だったのは、『認知症が老化の一環である』ということ。誰もが老いていく中で、そして死に向かっていく中で、起こることであり、今の僕たちとつながっているのだと知りました」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明