心筋梗塞後の心不全…命が助かってから別の病気を招くケースが増えた
健康寿命をどれだけ延ばせるか
また、かつては心臓エコーなどの診断機器の性能が今ほど高くなかったり、それほど普及していなかったことから聴診器だけで診断しているケースも多かったため、心房細動に絡んだ心臓弁の逆流が見逃される場合もありました。すると、高齢になって心臓に深刻なトラブルが現れるタイミングで受診する患者さんが多く現れます。そうした場合、その時点で手術を行ってもそれほど予後が良くないことが分かっているため、手術には回ってきません。カテーテル治療や薬物治療で様子を見る場合がほとんどで、そうこうしているうちに慢性心不全に至り、亡くなる患者さんが増えることになります。
ほかにも、肺がん、胃がん、大腸がん、乳がん、悪性リンパ腫など、使用頻度が高いアントラサイクリン系の抗がん剤や、肺がんや胃がんなどに対して使われるシスプラチン(一般名)をはじめとするプラチナ製剤は、心機能を低下させて心不全を引き起こすリスクがあります。そのため、抗がん剤治療でがんは寛解しても、結果的に慢性心不全という病名で亡くなる患者さんが増えました。
つまり、ひと昔前ならば命を落としていたであろう患者さんが、カテーテル治療や薬物治療の進歩によって助かったことで、さらに年を重ねてから心不全で亡くなるケースが急増したのです。
以前、日本赤十字社医療センター化学療法科部長の國頭英夫先生(ペンネームは里見清一)が「週刊新潮」で連載されている「医の中の蛙」というコラムの中で、病気に対する治療というのは、薬も手術も、患者が“トドメ”を刺される病気にかかるまでの延命行為である、といった旨の見解を書かれていました。個人的に、非常に的を射た意見であると感じました。外科医からしてみれば、患者さんを手術することで「しっかり治してリセットできた」と思っていたのですが、言われてみれば、その患者さんには必ず次の病気が現れるわけだから、そこまでの“つなぎ”をやっただけなんだと思わされたのです。
ただ、われわれ外科医がやっていることはたしかに延命行為なのですが、その延命の「質」が患者さんの健康寿命を回復しているのならば、大きな意味があると考えます。手術によって命を取りとめたうえ、将来的な死因となる病気が出現するまでの期間は、何も制限を受けることなく健康的に生活できる──。これならば、患者さんにとっても外科医にとっても手術の意義があるといえますし、いまの医療に求められている重要なポイントだと思うのです。
心筋梗塞後の慢性心不全が増えているいまの状況でも、心筋梗塞の治療後に健康寿命をどれだけ延ばせるかが肝心です。次回も詳しくお話しします。
◆本コラム書籍化第3弾「60代、70代なら知っておく 血管と心臓を守る日常」(講談社ビーシー)好評発売中