「がん治癒率」…知る人と知らない人で大きな違いが生まれる
受診意識の明確な違いは、肺がんや子宮頚がん、乳がんでも同様で、検診受診者は早期発見・早期治療による治癒効果を理解することで、受診行動に結びついていることがうかがえます。受診しない人ほど、いまだに“がんは不治の病”と誤解している可能性があるかもしれません。われわれ医師はがんの治療効果についてもっと積極的な発信が必要といえます。
国が掲げるがん検診の指針としては、胃がんは「バリウムか胃カメラ」で、大腸がんは「便潜血検査」です。必ずしも内視鏡検査を受けられるわけではなく、一般の方はバリウムや便潜血検査の精度に疑問を持ち、受診を拒否するのかもしれません。
確かに胃がん検診では胃カメラがベターですが、大腸がん検診における検便の精度も決して悪くありません。検便は2日分を採取するのが基本。正しく3年続けて6日分を採取すると、大腸がんの発見率は理論上97%と、ほぼ100%です。
「正しく」と記したのは便を満遍なくこすり取ることと、もうひとつは管理と持ち運びです。採取後は冷蔵庫に保管し、いまのように暑い時季は保冷剤と一緒に持ち運ぶこと。