著者のコラム一覧
下山祐人あけぼの診療所院長

2004年、東京医大医学部卒業。17年に在宅医療をメインとするクリニック「あけぼの診療所」開業。新宿を拠点に16キロ圏内を中心に訪問診療を行う。

熱中症の相談が多数…暑さを自覚せず自宅で発症したケースも

公開日: 更新日:

 熱中症で入院し一命を取り留めても、体力のない高齢者では退院後、元の生活に戻れないことがほとんどです。

 暑い時季は、冷房の使用の有無・飲水量・排尿回数の観察、わき・頚部・大腿部などのクーリング(冷やす)をし、繰り返し熱中症を防ぐためのアドバイスをしています。

 それでも熱中症と思われる症状となった場合は、クーリングしつつ、脱水症状を和らげる点滴を行います。

 水分補給については、汗で出てしまった量に見合った水分を摂取する必要があるため、経口補水液や、糖尿病の心配がない人にはスポーツドリンクなど、糖質が含まれる市販の電解質の飲料水を飲むことを勧めています。その場合も、一度にたくさんの水分を取ってもうまく吸収できないため、こまめに少しずつ、のどが渇いたと感じていなくても意識的に取るように伝えています。

 排尿障害があったり、足が不自由な方では、トイレを心配して水分摂取を控えがちに。しかし、この暑さの中では水分補給は非常に重要です。それをきちんと説明し、理解してもらうことも在宅医療にとって大切な務めだと考えています。

 前述の70代の女性は、対人関係の壁が高く関係構築までに時間がかかりました。私たちのアドバイスを快く聞き入れてもらうために、毎回同じ医師で訪問するのはもちろん、同じ診療パートナーで訪問するように心掛け、水分だけでなく心の調整も行うように努めたのでした。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然