認知症の人は暑さを感じにくい…熱中症対策で注意すべきポイントは?

公開日: 更新日:

 今の時期、在宅介護で気を付けたいのが「熱中症」です。総務省消防庁によると、昨年夏に熱中症で救急搬送された人の数は9万人を超え、そのうち半数以上は65歳以上の高齢者と発表されています。熱中症と聞くと、炎天下でのスポーツなど屋外で発生するイメージを持たれやすいですが、最も多い発生場所は自宅なのです。

 認知機能の障害で体温調節機能が低下すると暑さや寒さに鈍くなるので、夏でも厚着をしたりエアコンをつけないで過ごそうとします。通常であれば汗をかいて熱を体外に放散するのに対し、高齢者の場合、熱放散能力が低下して体内に熱がこもってしまう。

 ほかにも加齢によって口腔中枢の感受性が衰えると、喉の渇きを感知しづらく水分補給が不十分になり、脱水を引き起こします。水やナトリウム、カリウムといった体内の電解質のバランスが崩れると、脳の神経伝達に支障を来して「せん妄」を起こすリスクが高く、食欲低下や活動性の低下だけでなく、幻覚や妄想で炎天下の屋外に飛び出して、熱中症で倒れて救急搬送されるケースも少なくありません。とりわけ高齢者は水分を貯蓄する筋肉量が成人に比べて少なく、脱水状態になりやすいので注意が必要です。

 熱中症にならないよう、家族は日頃から水分をこまめに取るよう促し、脱水気味になっていたら経口補水液を飲んでもらってください。

 首を冷やすのも効果的です。頚動脈と呼ばれる首の太い血管を冷やすと全身の体温を下げられるので、凍らせたタオルや市販のクールリングなどを首に巻いておくとよいでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?