著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

意図的に環境を整備することで意思決定や行動を変えられる

公開日: 更新日:

 私たちの意思決定は環境に左右されているといっても過言ではありません。やらなければいけない課題があるのに、スマホをいじってしまうのはなぜでしょうか? 手の届く範囲にスマホがあるからです。仮に、金庫の中にスマホを入れてロックしてしまえば、容易にスマホに触れることはできなくなります。

 車を運転しながらコンビニを探しているとき、皆さんは左側車線沿いにコンビニがあればいいなと思うはずです。それは、車を止めやすい環境であることを、私たちが認識しているからです。

 アメリカの経済学者のリチャード・セイラーが2017年にノーベル経済学賞を受賞したことで広く知られるようになった「ナッジ」という行動経済学の用語があります。端的に説明するなら「行動科学の知見を利用し、人々の選択の自由を損なうことなく環境を整えることで、本人や社会にとって好ましい行動を実現させる方法」のことです。

 実際、私たちの生活にはナッジがたくさん導入されています。

 たとえば、トイレにある「いつもきれいに使っていただいて、ありがとうございます」という張り紙。こうした張り紙を見ると、不思議と「きれいに使わなければいけない」と感じてしまうのは、まさにナッジを活用した事例です。また、コロナ禍の際に、ソーシャルディスタンスを保つために足元に靴のマークが描かれているケースが多数ありましたが、皆さん、無意識にマークに足を置いたはずです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ