著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

意図的に環境を整備することで意思決定や行動を変えられる

公開日: 更新日:

 興味深いのは、ある雑居ビルで放置自転車問題を解決した事例です。「迷惑しています。止めないでください」と書いてあった張り紙を、「ここは自転車捨て場です。ご自由にお持ちください」という張り紙に変更したところ、放置する人が激減したといいます。これは、「放置すれば他人に自転車を取られてしまう」という意識を喚起し、「デメリットを被る」というナッジ理論を活用したたまものです。このようにナッジは、意図的に環境を整備することで、人間の意思決定や行動をより良い方向へと導き、社会的課題を解決できるとも期待されています。

 一方で、人間の意思決定や行動が環境に簡単に左右される性質を持つことを考えると、「コントロールすることも可能なのでは?」と思う方もいると思います。

 オーストラリアのラトローブ大学のマクグラスの研究(23年)では、スーパーを舞台にショッピングカートの底に「当店で10人中9人のお客さまが野菜や果物を購入します」というメッセージを記載することで、野菜や果物の売り上げを増加させることに成功したといいます。たしかに、野菜不足の方にとっては、健康促進につながるかもしれません。しかし、そう思わせてしまう意識を喚起している以上、個人の自律を阻害する可能性を持つ操作的な行為──と言われても仕方がないことかもしれません。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ