著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

急激な気圧の変化は心臓に大きな負担がかかる…季節の変わり目は危ない

公開日: 更新日:

 暑かった夏がやっと終わったかと思えば、一気に秋が深まってきました。こうした季節の変わり目などにみられる急激な気候の変化は、心臓にとって大きな負担になります。

 その大きな要因になるのが「気圧」です。気圧というのは、空気の重さによって生じる圧力のことで、われわれの体は常に全方向から気圧の影響を受けています。つまり、いつも外から押されているのです。それでも、体が潰れてしまわないのは、体内に存在する空気が外からかかる気圧と同じ力で内部から押し返しているからです。

 気圧は空気の流れ方や温度によって変化し、その影響で高気圧や低気圧が発生します。季節の変わり目はこうした気圧の変化が大きく、とりわけ10~11月は大気が不安定になって低気圧と高気圧が交互に通過するケースが増えるので、年間を通していちばん気圧の変動が多いといわれています。

 先ほども触れたように、気圧の変化はわれわれの体にも影響を与えます。たとえば、気圧が下がって低気圧になると、外から押される力が弱まるため、体は内部から押し返す力によって膨張する方向に傾きます。体内の血管も膨らんで広がるので、血圧も下がります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態