著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

命を延ばす薬(3)「スタチン」の延命効果は5年間の追跡調査で12.6日

公開日: 更新日:

 悪玉コレステロールの値が高くなると、血管の内側にコレステロールが蓄積しやすくなります。コレステロールが血管の内側に蓄積していくと、徐々に血管の弾力性が失われ、動脈硬化と呼ばれる状態が引き起こされます。動脈硬化の状態では、血管の内部が詰まりやすくなり、心筋梗塞脳梗塞の発症リスクが高まります。そのため、薬によってコレステロールを下げる治療が行われます。

「スタチン」と呼ばれる薬は、コレステロールを下げるだけでなく、動脈硬化を予防することで、心筋梗塞などの心臓病脳卒中の発症リスクを低下させると考えられています。実際、いくつかの臨床試験では、スタチンの投与によって心臓病の発症リスクが2~3割ほど減少することが報告されています。

 スタチンはまた、心臓病や脳卒中を予防することで、延命効果も得られる可能性が報告されています。スタチンの有効性を検討した臨床試験16件を集めて統合解析した研究によれば、スタチンを服用した人では、プラセボ(スタチンの偽薬)を服用した人と比べて、12.6日間の延命が得られました。


 たった12.6日だと思われるかもしれませんが、この解析結果は、臨床試験の調査期間を5年と想定して得られた延命期間であり、実際の寿命で考えれば、より長い延命期間が得られると考えられます。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変