「脂質異常症」の新たな標準薬…スタチン代わる「ベムペド酸」とは?
「スタチン」は血液中のコレステロールを低下させることで動脈硬化リスクを下げて心臓病などを予防する。開発には日本人研究者が深く関わっていて、その研究を基に米国人研究者がノーベル賞を受賞。また、スタチンを製品化したのも米国製薬会社だ。それ以降、世界中の動脈硬化に悩む患者の命を救ってきたが、それとは別の仕組みで血液中のコレステロールを低下させる新薬がこの秋にも日本に登場するという。どんな薬なのか? 本紙で連載中の「役に立つオモシロ医学論文」の著者で、病院薬剤師でもある青島周一氏に解説してもらった。
◇ ◇ ◇
「血液中に含まれる脂質とは、コレステロールや中性脂肪を指します。体に悪いイメージがありますが、糖質、タンパク質と並び、健康の維持に欠かせない3大栄養素のひとつです。とりわけコレステロールは、全身の細胞構造を維持する役割を担い、ホルモンやビタミンDなど生命活動に必要な物質の原料となります。しかし、血液中のコレステロールが増えすぎると、動脈硬化の原因となります」
動脈硬化とは、血管の内壁にコレステロールやカルシウムが蓄積し、血管の弾力性が失われるとともに、血管の内側が狭くなってしまう状態。進行すると徐々に血流が悪くなり、心臓病や脳卒中の発症リスクが高まる。