「カロリス食」実践の課題と解決法…マインドフルイーティングとカラフルな食事

公開日: 更新日:

「まず、食卓についたら背筋を伸ばして、数回深呼吸をします。このときスマホやテレビは消してください。本や雑誌も閉じましょう。意識を目の前の食事に向け、彩りや香り、食感などを楽しむことに集中します。ひと口につき30回ほど噛みながら、噛むごとに変化する味や食感に意識を向けるのです。食べ物をのみ込むときは、食べ物が食道を通って胃に入っていくのを感じるよう努めます。雑念が浮かんだときは、それを捨て去るイメージを描いて、また意識を食事に戻すようにします」

 むろん、カロリスを毎食実行できればいいが、忙しい現代人には難しい。そんな人は、最初の数口だけでも実践すれば、食事による満腹感、満足感を得られるという。

 カロリスを行うにあたり、もうひとつの問題は栄養バランスの良い食事をどうやって手にするか、だ。一般家庭では、いちいち栄養士に作ってもらうわけにはいかない。

「ひとつの方法として、彩りの豊かな野菜、多くの食材を使った料理を食べることです。できれば旬のものを選びましょう。異なる色の食材はさまざまな栄養素を含んでいます。例えば、トマトや赤ピーマンなどの赤色の食材はリコピンやビタミンCが豊富で抗酸化作用があります。だいだい色や黄色の野菜はベータカロテンやビタミンAが含まれ、免疫機能を高めます。緑色の野菜は鉄分、カルシウム、ビタミンKなどを供給し、青や紫の野菜はアントシアニンなどが含まれています。魚や肉類もバランスよく食べましょう。それが難しければ、最近は、一日に取るべき日本人の食事摂取基準で設定された複数の栄養素を含む完全栄養食をうたった加工食品が販売されています。こうしたものを時折利用するのもいいかもしれません」(つづく)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???