20世紀前半の「戦争」の時代をどう受け止めればいいのか

山県有朋の議会は明治23(1890)年11月25日に召集されたのだが、その時の歳出予算は8300万を超えている。その内訳は徹底した軍備費で占めていた。施政方針演説でも、国家独立自衛の源は主権線として断固守り、その防備のために利益線が必要だと強調した。さしあたり朝鮮、中国の一部を…
この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
(残り849文字/全文990文字)
【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】