著者のコラム一覧
松崎菊也戯作者

53年3月9日、大分県別府市生まれ。日大芸術学部放送学科卒業後は宇野重吉らが率いる「劇団民藝」に所属。その後はコントグループ「キモサベ社中」「キャラバン」を経て、88年にコントグループ「ニュースペーパー」を結成。リーダー兼脚本家として活躍した。98、99年にはTBSラジオ「松崎菊也のいかがなものか!」でパーソナリティーを務めた。現在も風刺エッセイや一人芝居を中心に活躍中。

張本勲サンモニ降板で“普通のスポーツコーナー”に…「喝」なきTBSに打開策はあるか?

公開日: 更新日:

「悟りを開いた大沢啓二に生臭坊主の張本勲が問答を挑むコーナー」というコンセプトにすればこんな泥仕合は避けられたのに、張本専横コーナーは火事場で焼け太った。

TBSは安全低空飛行を選んだ

 重い腰を上げたTBSの魂胆を想像する。最初は落合博満に打診しただろう。落合は一見悟りを開いたようなツラぁしてるが、張本がやらかした火中の栗を拾うなんぞまっぴらで「喝」というより「オレ知らない」という態度に出るだろう。かといって中畑清では「縁側の茶飲み話で若いもんをあしらいつつ誰からも愛されるジイサマ」というにはチト脳みそが単純過ぎる。リベラルを任じ世の中を論じる番組で「でへ!」と頭をかかれちゃ浮いてしまう。

 少し斜めから眺めて、ときおり独自の意見を言う上原浩治あたりで縁側のお茶を濁したのだ。上原はまだ若くて打算もあり、現世に色気もある。簡単に「喝!」とは言えんだろう。安全低空飛行を選んだTBSに打開策はないのか? ある。

 張本勲の再登板! こうして自分の尻尾を噛みちぎり、次が生えるまで追いかけるのだよTBS。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???