著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

全豪OPついに開幕…政治まで絡んだ「ジョコビッチ事件」の真相はヤブの中

公開日: 更新日:

 テニスの全豪オープンが始まる、ようだ。

 ノバク・ジョコビッチの入国をめぐり敵意が火花を散らす異様な雰囲気だが、ポイントはチャンピオンの個性と南半球という舞台の特殊性だろう。

 ジョコビッチは通算9勝、目下3連覇中という全豪の象徴的存在で、今回はグランドスラム通算20勝の記録更新がかかる主役中の主役。グルテンフリーの著書もあるほど肉体管理に厳格で、かねがねワクチン接種には反対の立場を取ってきた。戦乱のセルビアで育ち、声高に自己主張する点で、温厚なフェデラー、ナダルと一線を画している。

 オーストラリアがコロナ前から検疫が厳しいことは旅行者の知るところで、中でも開催地の古都メルボルン(ビクトリア州)はコロナ禍に際し世界で最も長いロックダウンを敷き、市民は世界一不自由な生活を強いられてきた。ワクチン義務にこだわるのももっともで、普通なら大会は中止。実際に昨年、全豪の後のF1は大会直前にキャンセルにされている。

 ビクトリア州やメルボルンにとって、テニスは特別だ。116年の伝統を誇り、全仏、ウィンブルドン、全米とともに世界4大大会に数えられる。ただ、この地位を固めたのは航空網の発達とフェデラーとナダルが出現した今世紀に入ってから。いまや開閉式の屋根付きコートが3面、クラシカルな街並みには小じゃれたレストラン、ブティックが並んで2週間の大会中は国内外の観光客で賑わう。初めて取材した1993年には1泊50豪ドル(当時約4000円)だった会場前のホテル「B&B」が150豪ドル(約1万3000円)。予約はいっぱいだという。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か