著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

日本マラソン界に再生の道はあるのか…「上げ底記録主義」に突き進む陸連の大罪

公開日: 更新日:

 トラック中長距離にペースメーカーがつくようになったのは1980年代からで、商業化により格付け基準が必要になったためである。

 一方、マラソンのペースメーカーはロサンゼルス五輪の金メダリスト、カルロス・ロペスが38歳で世界記録(2時間7分12秒)を出した85年のロッテルダムが最初。ロードレースで記録は重視されなかった。

 そこでナイキ社が、オランダの平坦コースを使って記録の概念を打ち出した、商業路線に沿う画期的企画だった。日本陸連はアマチュアリズムを盾に、規則に抵触する“助力”として公にしなかったのだが、実際には起用していた。93年の東京国際でスタートから飛び出した南アのゲルト・タイスが30キロ前で肩をすくめて止まった。

「大きく引き離したにもかかわらず、何度も振り返る落ち着きのない走りで、オーバーペースは明らか」(毎日新聞)

 新聞はそう書いた。違うのだ。ペースメーカーの完走も認められたが、タイスは1カ月後にびわ湖で初マラソンを走ることになっていたのだ(3位)。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?