著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

WBCの源田やW杯の三笘が“ミリ単位”プレー 数字にできない魂を機械が証明する時代になった

公開日: 更新日:

 審判だって間違いはある。人サマが作ったルールに絶対はなく、スポーツは常にさまざまな変化と向き合っている。タイブレーク、球数制限……反対の声も多いが、今季のメジャーリーグで話題の「ピッチクロック」も、テニスでは数年前から採用されてきた。

 条件が変われば記録も絶対でなくなる道理だが、マスコミは相も変わらず、史上初とか歴代何位と声高に叫ぶ。記録はスポーツの重要な要素ではあれ、あくまで目安。かつて“記録の神様”といわれた宇佐美徹也は「最近の記録は語呂合わせだ」と嘆いた。本質を外れた数字に踊らされてはいけない。

 テニスの審判は最大10人と書いたが最小はゼロ。ジュニアや一般大会で採用されている、選手自身が判断するセルフジャッジがそれだが、こうした試合に主審がついているのは日本だけ。年配の愛好家から国内の試合はつまらないと聞いたことがある。海外では相手のナイスショットが少し外れてもインにするのに、日本ではぎりぎりのショットはすべてアウト……。

 勝ち負けの記憶は薄れ、感動的なプレーの印象はいつまでも残る。WBCがこれだけの共感を集めたのは、球速や飛距離の数字ではなく、ダルビッシュや大谷のガッツが見る者の留飲を下げたからだ。源田や三笘の数字にできない魂を、「機械」が1ミリで証明したわけだ。誰しも変化に抵抗はあるが、それを恐れてはいけないということだろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?