著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

競歩はマラソンに代わる“第二のお家芸”…日本陸連は独自のロードレース観を打ち出すべき

公開日: 更新日:

 あらゆる競技にビデオ判定が導入されている中、競歩はその流れと相いれないきわめて独特な競技だ。

 大きく2つの規則で成り立ち、その1つに必ずどちらかの足が接地していなければならない「ロス・オブ・コンタクト」がある。

 体が浮いてはダメ=走ってはダメ。速さを競うのに走ってはいけないアンビバレンス(二律背反)こそ、競歩の本質であり魅力だ。しかも厳密にチェックすればどの歩行も浮いているとされ、ビデオ検証したら成立しない。

 近代競歩が追求してきたのは記録より、自制、規律、スポーツマンシップ──電子機器ではなく目視、それも衆人環視の中で行われる理由がそこにある。

 東京五輪は日本の首都のど真ん中、皇居二重橋を起着点とする2キロコースで行われる予定だった。猛暑を理由に札幌になったが本来は都会の競技なのだ。

 リオ五輪の50キロで荒井広宙が銅メダルを獲得して以来、日本は五輪や世界選手権で好成績を収め、マラソンに代わる“第二のお家芸”と言われる。日本陸連が澤木啓祐専務理事時代にテコ入れした成果だが、対極的な競走であるマラソンの陰で“風変わり”の印象が抜けきらず、歩形の美しさを愛でる目までは育っていない。普及・広報の遅れが残念でならない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???