著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

「100年ぶりパリ開催」の意義をIOCはどう考えるか アインシュタインとフロイトが導き出した戦争終焉の解

公開日: 更新日:

 今から92年前に国際連盟が希代の物理学者アインシュタインに、「あなた自身が相手を選び、最も大切な問いについて手紙を書いて欲しい」と依頼した。彼は心理学者フロイトを選び、「人間を戦争のくびきから解き放つことはできるか?」を問うた。20世紀を代表する2人の知者がこの根本的問題を論じていたわけだが、その解は「文化の発展を促せば、戦争の終焉に動き出す」だった。第1次世界大戦が終わり、平和への希求の中で生まれた解だ。

 同時代、ひとりのフランス人もこの問題に解を求めた。それは新たに登場した「身体に関わる文化」だった。それはスポート(Sport)と呼ばれた。世界中の青年たちがスポートを通じてつながることで未来の平和な世界を実現しようとしたのだ。その人の名はピエール・ド・クーベルタン。1894年にパリで発足した国際オリンピック委員会(IOC)は古代ギリシャのオリンピア祭を復興させる。1924年第8回オリンピック競技大会がパリで開催され、第1次世界大戦の復興を象徴した。それは彼がIOC会長として果たした最後の仕事であった。

 その地で100年ぶりに7月26日からオリンピックが開催される。このオリンピックに求められるものは必然、「スポートによる世界平和構築」のメッセージであるべきだ。2022年北京冬季五輪閉会の4日後にロシアはウクライナに侵攻、オリンピックの平和構築装置の基幹である「オリンピック休戦」を打ち破った。IOCはロシアと同盟国のベラルーシに制裁を科し、同国選手は自国を代表しては五輪に参加できない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???