著者のコラム一覧
鈴木照雄

1946年、長野・阿智村生まれ。塚原学園天竜高(現松川高)、大東文化大、河合楽器を経て、71年ドラフト11位で阪神入団。76年に太平洋クラブ(現西武)に移籍。78年クラウンライターが西武鉄道へ身売りするタイミングで引退、スカウトに転身。2006年までの28年間、関西と北信越の一部を担当。担当選手は清原和博、垣内哲也、和田一浩、松井稼頭央、中島宏之、栗山巧、中村剛也、炭谷銀仁朗ら逸材多数。現在は長野・飯田ボーイズの監督を務める。

稀代のスラッガー中村剛也が活躍すると判断した根拠 逆風吹いた“肥満体型”は問題視しなかった

公開日: 更新日:

 今でこそ巨漢と言われる選手は少なくないが、当時は中村のような体形の選手を指名する球団は事実上、ないに等しかった。

「恐らく、ドカベンの香川伸行(南海1979年2位)まで遡るんじゃないですかね。でも、中村は体はちゃんと動いた。足は速くて俊敏でしたし、守備も肩が強く、送球コントロールも良かった。ボールを持ったら安心して見られた。走攻守のバランスが良く、いわゆるドンくささが全くなかったんです。高校時代は一塁しか守ったことがなかったですが、三塁でもやれると思っていました。マイペースな性格もいい意味でプロ向きだなと。ウチは2巡目指名ということで、渡辺智男スカウト(88年西武1位)と2人態勢を敷きました。他球団も注目していたと思いますけど、たぶん動きはなかったと思います」

 ちなみに、中村の自宅の近くには、浪商(現大体大浪商)で甲子園に3度出場したスターで、79年ドラフト1位で中日に入団した牛島和彦(元横浜監督)の実家があった。

「僕がスカウトになって1年が経とうとしたころ、牛島の家に挨拶に行きました。もう、40年以上前の話だから大丈夫だと思いますけど、そのとき牛島は、たばこをプカプカさせながら玄関に出てきたんです(笑)。ヤンチャと言われとったそのままでしたね」

 牛島を担当した79年から鈴木のスカウト人生は本格的にスタートした。いわゆる無名校から多くの選手を発掘した鈴木にとって、強烈なインパクトを受けたひとりが大阪・成城工業(現成城)の野茂英雄だった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…