「自律神経を整える最高の食事術」小林弘幸著

公開日: 更新日:

 厳しい食事制限でメタボを解消しても、健康を損なっては意味がない。そこで、テレビでも活躍する順天堂大学医学部教授の著者が勧めるのは、自律神経を整えて体重を減らす食事法だ。

 自律神経は内臓器官のすべて、とりわけ血管をコントロールしている神経。そして、肥満の人の自律神経を調べてみると、そのバランスが崩れている人が非常に多いと著者は言う。ストレスにより暴飲暴食がやめられなくなったり、腸の働きが低下して腸内環境が悪化するなど、自律神経の乱れが心身に与える悪影響は計り知れない。

 自律神経からダイエットを考えると、“食べなければ痩せる”というのも大きな間違い。食事を減らすと腸の動きが鈍り、その結果、自律神経の乱れを促進させるという悪循環に陥ってしまう。

 一方で、自律神経は食事によってバランスを整えることも可能だ。例えば、朝食は必ず取ること。体内時計が正常に働くようになり、ホルモン分泌や新陳代謝が促進され、自律神経も整ってくる。ただし、朝食のメニューにはさほど気を取られる必要はない。自律神経にはストレスが大敵であるため、朝食を取ることがストレスになるのは良くない。手軽に食べられるコンビニのおにぎりや、バナナ1本でもOKだ。

 他にも、食前には必ず水を飲む、遅い夕食は腹五分目で魚や赤身肉を中心になど、自律神経によい食事の工夫を伝授。カロリーだけを制限する食事からは卒業しよう。

 (宝島社 1000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出