「まだやってるの?」の声もあるが…レコード大賞続けるなぜ
かつては紅白と並んで年末歌番の一大イベントだったTBSのレコード大賞。「え? レコード大賞ってまだあるの?」と思ってる中高年がほとんどだろうが、今年も30日に4時間超えの生放送でやるらしい。
歌謡曲全盛の70年代には視聴率40%台(77年には50%!)、85年までは30%をキープした。
「ピンク・レディーかな、沢田研二かな、八代亜紀かも?」なんて、学校や職場で話題になるほどのコンテンツだった。それが89年からはずーっと10%台と低迷。大賞の歌を知らない(興味もない)人が増えたから、誰が受賞しよーがどうでもいい。ヒトケタまで落ちないのは「歴代受賞曲ダイジェスト」など懐かし映像を挿入して、往年の歌謡曲ファンを楽しませてるからじゃないか?
「いい加減やめろ」「レコードがもうないのに、なんでレコ大って名前なんだ!」と批判されるのに、なぜ続いているのか。
「レコ大はずっと、レコード会社や各プロダクションのためにやっているようなもの」
業界の人に聞くと、たいていそんな答えが返ってくる。レコ大に限らず年末の歌謡祭の共通点だ。売れてもいないのにブッキングされたり、特定の芸能プロ系の歌手がズラッと並んだりするのが当たり前。その年の各プロダクションのパワーバランスによって構成されている感じだ。視聴者置き去りの作り!