批評家が解説 「ムーンライト」が描く差別と人間ドラマ

公開日: 更新日:

 最有力候補の「ラ・ラ・ランド」を抑え、米アカデミー賞作品賞を受賞した映画「ムーンライト」が31日から日本で公開となる。

 世界で最も有名な映画祭でナンバーワンの称号を得た作品だが、上映館数は全国で50~100程度と、こぢんまりとした規模での封切りだ。ブラッド・ピットが製作総指揮として名を連ねても興行的には期待薄の判断なのだろう。

 たしかに昨今の洋画不振に加え、今作は娯楽映画でもない。主人公は米マイアミの貧困地域で暮らす黒人少年。売春婦の母親から育児放棄され、麻薬売買が日常茶飯事の中で生活し、同性愛者としてのアイデンティティーを模索する姿がひたすら描かれる。映画批評家の前田有一氏は「劇場で見るに値する一本」とし、見どころについてこう解説する。

「まさに“差別特盛り”の映画で、日本人には対岸の火事で感情移入しにくいようにも思います。ですが、日本でも格差、貧困、非正規雇用など直面する問題は多く、少なからず感じるものはある。すべてを理解しようとしなくても、個々の視点や尺度で響くものに注目して観賞すればいい。しかも社会問題をあぶり出すことに重きを置いているのではなく、本質は人間ドラマです。特に主人公が唯一無二の親友に自分の思いを打ち明けるシーンは特筆すべき。唇を重ねるだけなのですが、全編を通してその描写が生きてくる。親とすら心を通わせることができなかった孤独な主人公が、人間同士の心の触れ合いを実感する。『愛がないと人間は駄目になる』ことを再認識させてくれる作品といえるでしょう」

 ちなみに、前田氏の新著「それが映画をダメにする~『映画』に学ぶ『映画』のこと」(玄光社)では、米アカデミー賞の知られざる選考過程やLGBT映画の演出事情などが詳述されている。劇場に足を運ぶ前に一読すれば、さらに観賞満足度が上がること請け合いだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差