画期的な体外循環装置の人工心肺にも“デメリット”がある
「定常流循環による臓器へのダメージ」も人工心肺のデメリットのひとつです。心臓の拍動には「ドクン、ドクン」という波があります。この拍動流が、全身の隅々まで血液を運んだり、血圧を維持するなどの働きに必要で、脳や腎臓などの臓器を保護しています。
一方、人工心肺のローラーポンプで血液を送る場合は、量は十分に送れても拍動=波がありません。無拍動流と呼ばれる波のない循環によって、少なからずダメージを受ける臓器があるのです。
人工心肺を使うことにより、「免疫反応が変化して合併症を招く」リスクも存在します。人工心肺で血液を体外循環させる際は、体外の人工肺を通します。全身に酸素と栄養を供給して二酸化炭素を取り込んだ血液を回収、浸透圧の原理で血液中の二酸化炭素と酸素を交換する人工の膜を通し、再び血液を体内に戻します。
この人工の膜を通った血液に対し、人体は免疫反応を変化させます。免疫反応が強まったことによって、膠原病やリウマチになってしまったり、中には白血病を発症する患者さんもいるのです。
かつては、そうした合併症を防ぐために大量のステロイドを投与していたケースもあります。しかし、副作用のリスクがあるうえ、いまは患者さんの状態によって免疫反応が起こりやすいかどうかがある程度は予測できるため、大量投与するケースはまずありません。
こうした人工心肺を使うことによるデメリットを防ぐためには、人工心肺を使う時間をできるだけ短くすることが重要です。次回、さらに詳しくお話しします。