高齢者の感染性心内膜炎の緊急手術は難易度がハネ上がる
心臓手術は、リスクが上がる条件がいくつも重なることで難易度がアップします。たとえば、「高齢」で「人工透析」を受けている患者さんの「感染性心内膜炎」の「緊急手術」となると、これだけで予測死亡率が35%くらいまで上がってしまいます。
感染性心内膜炎とは、心臓をおおっている心膜や心臓の中にある弁に細菌が取り付いて感染を起こす病気で、発熱が続いたり、弁が破壊されて機能不全を起こすケースもあります。とりわけ、弁膜症の患者さんや、かつて弁を交換する手術を行ったことがある人は注意が必要です。歯科治療、風邪、外傷などがきっかけで血液内に侵入した細菌は、弁に感染巣を作りやすいのです。
先日も、1年ほど前に弁置換術を行って生体弁に取り換えた80歳の患者さんの緊急手術を行いました。交換した生体弁が細菌に感染してしまい、しばらく抗生物質を投与して症状を抑えていました。しかし、エコー検査の結果、すでに弁がグラグラして外れてしまいそうな状態だと判明したため、手術することになったのです。
ただ、その患者さんの患部は状態が悪く、交換する弁を取り付けるところが見当たりません。そこで「ベントール手術」を行いました。この手術は、人工弁が付いた人工血管の置換と冠動脈の置換を同時に行います。つまり、大動脈基部と大動脈弁をそっくり人工のものに取り換える大がかりな手術です。