50代の6割が発症する白内障 術後のメガネ作りのポイント

公開日: 更新日:

 しかし、慌ててメガネを作って失敗する人もいるというから注意したい。「梶田眼科」(東京・港区)院長の梶田雅義氏は言う。

「一般的には、術後1カ月半は時間を置いてからメガネを作るように指導しています。水晶体の代わりに入れた眼内レンズが安定して視力が落ち着くまではある程度の時間がかかるのです。手術法の進歩によって、いまは昔ほどは視力の変動が起こらなくなっていますが、やはり1カ月半くらいの期間をみてからメガネを作った方が安心です」

 挿入する眼内レンズは、手術前にどれくらいの度数にするかを相談して決める。もともと強い近視だった人の場合、いきなり強い度数の眼内レンズを入れると見えすぎてフィットしないケースが多いため、眼内レンズはそこそこの度数にしておいて、メガネで調整するのが一般的だ。

■「レンズの保証期間」のチェックを

 また、白内障の手術を受ける前から老眼鏡や乱視用のメガネをかけていた人は、術後はそれまで使っていたメガネが合わなくなる。遠近両用の多焦点レンズもあるが保険適用外で高額なうえ、どうしても解像度が落ちるので見え方が曖昧になる。乱視用の眼内レンズは保険適用だが、乱視は矯正しきれないケースが多い。そのため、眼内レンズは単焦点を入れておいて、メガネで調整するのが快適だという。やはり、白内障の手術後はメガネが必要になるのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束