著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

白内障の手術をすると長生き? 眼科専門誌に驚きのデータ

公開日: 更新日:

 白内障というのは、カメラのレンズの役目を果たしている目の水晶体という部分が白く濁ってしまうという病気で、目の老化による変化のひとつです。白内障が進行すると、視力は低下して、物はぼやけて見え、光をとてもまぶしく感じます。

 白内障の治療は手術で、白く濁った水晶体を吸い出すようにして取り除き、そこに人工のレンズを挿入します。人工のレンズは自然のレンズのように焦点を調節できないので、手術後も見づらい距離を見るためには眼鏡などによる矯正が必要ですが、最近では多焦点のレンズも使われるようになっています。白内障の手術は局所麻酔で短時間で終わります。とはいっても手術ですから、医師から勧められても、躊躇される方も多いと思います。

 今年の眼科の専門誌に、「白内障を手術した方が、放置するよりその後の死亡のリスクが6割も低下する」というビックリするようなデータが発表されました。

 死亡の原因では、感染症や血管の病気、肺や神経の病気など、目とは無関係と思えるような病気による死亡も、同じように減少していました。その正確な原因は不明ですが、目がよく見えるようになることで、気持ちも前向きになり活動的になることが、そのひとつの原因として考えられます。白内障の手術をすることは、健康に長生きするためには意義のあることなのかもしれません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態