身近な山も要注意 登山前に受けるべき検査を山岳医に聞く
登山をする人は、日頃元気でも「山の上でも大丈夫」と言いきれないことを肝に銘じておくべきだ。国際登山医学会認定・国際山岳医でヒマラヤ8000メートル峰登頂経験もある「沢田はしもと内科」の橋本しをり院長に話を聞いた。
警察庁の発表によると、2017年夏期(7~8月)の山岳遭難発生件数は611件。発生件数最多の2016年からは減少したものの、3年連続で600件を超えている。山岳遭難で最も多いのは「道迷い」26.8%で、その後に「転倒」23.8%、「滑落」14.5%、「病気」14.2%と続く。
「病気のうち、多くを占めるのが心筋梗塞や脳卒中などの動脈硬化症による血管疾患です。健康そうに見えた人が予期せず突然帰らぬ人になる突然死のリスクもあります」
ある60代男性は、長野・燕岳に登るため朝、中房温泉から登り始め、燕山荘直下の緩やかな階段で突然前に倒れ顔面を階段にぶつけた。中房温泉から燕山荘までは、4時間ほど(目安)のコースだ。
この男性は倒れた後、周囲が呼びかけても反応がない状態で、脈は触れず、不規則な自発呼吸があった。心肺蘇生を開始したが、すぐに自発呼吸がなくなり、AED(自動体外式除細動器)をしたものの蘇生しなかった。