著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

抗がん剤は効くか? 治療法の選択は「正しい情報」から判断

公開日: 更新日:

 「抗がん剤は効かない」と書かれてある本では、「臨床試験は実施されているのですが、被験者の数が少なく、データを解析しても、その信頼性に(人数の点から)問題が残る」と言っています。しかし、科学的に抗がん剤治療の延命効果が少ない人数で証明されたことによって、くじ引きで治療しない群に振り分けられることは、該当する患者にとって不利益であることが明らかになりました。つまり、これ以上たくさんの患者に試験に参加してもらうのは、人道的にも許されないことなのです。

 ちなみに、前述した海外の3つの臨床試験の中のひとつでは、試験途中で「抗がん剤治療群の生存期間が明らかに長い」という統計結果が判明したため、その時点ですぐに「治療しない群」に振り分けることを中止し、その後は「すべて抗がん剤を行う群」に変更されています。

 最近の新しい抗がん剤併用療法の報告では、生存期間の中央値はさらに長くなっていて、少数例ではあるものの長期生存(5年以上)も得られています。また、手術不能と判断される大きな胃がんが治療効果によって手術可能まで小さくなり、その後に手術が行われてさらに長く生きられる患者もいます。

 治療法を選択するには、まず「正しい情報」から判断することが大切です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然