著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

怒りっぽくなるのは「性格の先鋭化」という老化現象です

公開日: 更新日:

■感情的な対応は火に油を注ぐだけ

「おまえが取ったんだろう」「意地悪ばかりしている」などの妄想、性格の先鋭化による言動は子どもにとってつらいことだ。しかし、ここで子ども自身が「泥棒呼ばわりはやめろ」「ボケてんだから」などと感情的な対応をすれば火に油を注ぐだけだ。

 認知症の進行、発症によって親の言動に事実誤認や性格の先鋭化が見られる場合、子どもは冷静、丁寧な説明を心がけ、少しでも親が受け入れる道を探るべきだ。何度も述べるが、重度の場合はともかく、認知症だからといって、物事の理解力がすべて失われるわけではない。根気強くコミュニケーションを取り、残存している理解力を劣化させないことが大切だ。

 では、どう対処すればいいのか。事実誤認を防ぐためには、子どもがメモを作成して親に渡して、親が定期的に読み返すようにするという方法もある。たとえば「年金はタンスの2段目」「預金通帳は手提げ金庫」「キャッシュカードは机の2番目の引き出し」などと記したノートやメモを渡しておく。また買い物をしたらその明細を家計簿につけておく。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?