著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

コーヒーは年齢によってマイナス作用が強く表れるケースも

公開日: 更新日:

 年齢によっても、マイナスが大きくなってしまう場合があります。とくに高齢者では、70代の3%、80代の4%が心房細動を抱えていて、ベースに頻脈がある人はより発症しやすくなります。カフェインの摂取量が多いと頻脈を招き、それだけで心房細動を発症したり、心原性脳梗塞を起こす危険も十分に考えられます。年を取ったらコーヒーの飲み方に気を付けましょう。

■カフェインはコーヒー以外にもさまざまな飲食物に含まれている

 また、カフェインはコーヒー以外にも含まれていて、清涼飲料水、緑茶、ウーロン茶、栄養ドリンクといった日常でよく飲食する多くのものに入っています。風邪薬などの市販薬にもエフェドリンというカフェインの“親戚”といえる成分が含まれているので注意が必要です。濃いめのコーヒーのほかに、こうした飲食物や薬を飲むと、気づかないうちに二重でカフェインを摂取しているケースもありえます。

 とりわけ、基礎疾患に頻脈がある人、心房細動を抱えている人、甲状腺機能亢進症の人、過去に何らかの心血管疾患を患っている人は、カフェインの過剰摂取は避けるべきです。自分が日頃よく口にする飲食物や薬に含まれている成分をチェックしておくことをおすすめします。

【連載】上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本ハム新庄監督がドラフト会議出席に気乗りしないワケ…ソフトB小久保監督は欠席表明

  2. 2

    佐々木麟太郎をドラフト指名する日本プロ球団の勝算…メジャーの評価は“激辛”、セDH制採用も後押し

  3. 3

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  4. 4

    小嶋陽菜はブランド17億円売却後に“暴漢トラブル”も…アパレル売れまくりの経営手腕と気になる結婚観

  5. 5

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  1. 6

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  2. 7

    今秋ドラフトは不作!1位指名の事前公表がわずか3球団どまりのウラ側

  3. 8

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 9

    「仮面の忍者 赤影」で青影役 金子吉延さんは週5日の病院通いで「ダイジョーブ?」

  5. 10

    また日本中がブラック企業だらけになる…高市首相が案の定「労働時間規制」緩和指示の醜悪