見つかった時は…手遅れになるまでわからない4つの理由
がんは治る病気になりつつあります。「がんの進行度別にみた5年生存率」(全国がん成人病センター協議会の生存率共同調査=2017年6月集計)によると、がんの種類によって差はあるものの、がん全体ではステージ(病期)Ⅰで9割以上、Ⅱ期では8割以上、Ⅲ期でも5割以上が助かるようになっています。
ところがいまだに告知されたら「もうおしまいだ」と多くの人から思われているのが膵がんです。見つかったときにはすでに手術ができないケースが多く、診断から5年後に生きている確率は5%以下とダントツに低い。しかも近年は膵がんと診断された人数(罹患者数)と死亡者数は共に急増しており、14年では膵がんの罹患者数が約3・6万人に対して17年の膵がん死亡者数は約3・4万人と膵がんが見つかった人と同数の人が毎年亡くなっているのです。
膵がんが見つかりにくい理由は主に4つあります。1つは膵臓が体の奥にあって通常の検査では見つけにくいからです。
膵臓は胃の背中側にある長さ約15~18センチ、幅3~5センチのソラマメのような形をした臓器です。膵頭部、膵体部、膵尾部の3つに分けられます。その働きは①食べ物の消化を促し、胃液で酸性になった食べ物を中和する膵液を分泌して運ぶ②血糖値を下げるインスリンや逆に血糖値を上げるグルカゴン、腸内の水分やミネラル量を調節する血管作動性腸管ペプチドなどを分泌し全身のバランスを保つことです。