腸<上>14%が便秘…排便のコツは朝の水分で腸を刺激する
高齢者の便秘の場合、腸管の加齢による変化も伴う便秘と考えられる。例えば、腸の弾力性は20歳をピークに次第に低下し、75歳前後では20代と比較して3分の2から2分の1程度まで低下してしまうという。
これは誰にでも起こる加齢による腸の機能の自然な低下。若いときから便秘傾向の人は下剤を服用していると、加齢とともにさらに追い打ちをかけるように、腸管機能が低下してしまうことになる。そのため、若い世代からの便秘対策が大切になるのだ。
また若い頃から便秘があると、連日の老廃物の排出が難しくなるためか、大腸がんの危険性が増加するという報告もある。
たしかに大腸がんの発症部位は、便のたまりやすい直腸とS状結腸で7割を占める。大腸がんの原因はいまだ不明だが、リスクの可能性を考えたら便をためない方がいいという。
■食物繊維は「不溶」と「水溶」を2対1で
便秘を防ぐためには、どんなことが大切になるのか。
「腸にも生体リズムがあり、一日内で腸が活発に働く時間帯が2~3回あります。その中でも最も活発的なのは、朝起きたばかりの時間帯です。このときに胃に食べ物や水分が入ると、『胃・結腸反射』が起こり、下行結腸からS状結腸に向けて、強い収縮運動である『大蠕動』が起こります。そして結腸内にたまっていた便が直腸に移動して便意が起き、排便できるのです。ポイントは、大蠕動のピークである朝に排便を促すリズムをつくることです」