著者のコラム一覧
水井睦みずい整形外科院長

みずい整形外科院長。日本整形外科学会認定専門医、同会認定脊椎脊髄病医、同会認定リウマチ医、日本体育協会認定スポーツドクター。1995年北里大学医学部卒業。横浜市立大学医学部整形外科入局。大学病院、国立病院などを経て、2005年から東京・祐天寺にて開院。

五十肩みたい…マッサージ店でもみほぐしてもらっていい?

公開日: 更新日:

 3つの病期があり、滑膜炎のために痛みが生じて徐々に強まり関節可動域も次第に小さくなっていく「痙縮期」、痛みは軽減していくが関節可動域の制限が続いて日常生活に支障をきたす「拘縮期」、痛み、関節可動域ともに軽快していく「回復期」です。一般的に治るまでは6カ月から2年かかるといわれています。

 私が病院に行かずにマッサージ店に行くのに反対するのは、この病気には似たような症状がありながら、別の病気が複数あるからです。例えば、「上腕二頭筋長頭腱炎」「石灰沈着性腱板炎」「肩腱板断裂」です。これらの病気と五十肩を鑑別するにはX線で骨密度と骨の変形を確認し、MRIや超音波エコーなどで腱板断裂や軟部組織損傷の診断を行わなければなりません。これらの病気ときちんと鑑別せずに治療をすると、かえって体調を壊したり、治療が長引いたりすることになりかねません。腱が断裂しているのにマッサージをすれば治るどころか逆に別の腱に損傷を与えることになりかねないのです。

 五十肩は時間が経つと自然と治っていくケースがほとんどですが、仕事や生活に支障が出る場合は治療します。それには保存療法と手術の2通りがあります。痛みが激しい間はサポーターを装着するなどして患部を固定し、非ステロイド性抗炎症薬やステロイド、ヒアルロン酸の関節内注射、温熱療法、マニプレーションと呼ばれる徒手授動術などを行います。急性期の痛みが消えたら、積極的に関節可動域を広げる訓練をすることになります。3~6カ月の保存療法で改善されない場合は関節鏡視下関節包解離術と呼ばれる手術を検討することになります。

 五十肩は安静にしておいた方がいい、と考えている人がいますが間違いです。正式に肩関節周囲炎と診断されたら、お風呂の中などで積極的に肩の関節を動かすことが大切です。痛む側の腕に重り代わりのペットボトルを持ち、それをゆっくりと大きく振るコッドマン体操などがおすすめです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?