ペット
-
ペットの「かかりつけ医」は企業体と町医者でそれぞれ長所と短所がある
この冬は、ヒトでインフルエンザや新型コロナ、そして風邪が大流行しています。近くの内科系クリニックは大混雑しているようです。皆さんはいかがでしょうか。 私の動物病院でも、かかりつけのワンちゃんとネコちゃんが体調を崩して点滴治療...
-
ペットの流動食はかなり高価…飼い主の負担を減らす「裏ワザ」とは
ワンちゃんやネコちゃんに慢性的な病気があったり、手術を受けたりすると、エサに流動食を与えることが少なくありません。 たとえば手術の影響で胃の動きが悪いときには、固形ではないので胃に負担を与えることがありません。腎臓の機能低下...
-
2023年9月のサファリパーク事件で管理責任社ら書類送検…ペットの飼い主への警鐘に
福島県のサファリパークで2023年9月に飼育員の男性がライオンに襲われ死亡した事件で、今月9日、園長や当時の管理責任者ら複数人が書類送検されたことが分かりました。 この事件は特別な場所で起きたもののように思えるかもしれません...
-
ペットのX線検査を勧められたら…覚えておきたい「必要」と「不要」の線引き
夜間診療で不要な検査をされる恐れがあることは前回、説明しました。では、いろいろな検査が必要なときはどんなケースか。今回は、おなじみのX線を掘り下げてみましょう。 ヒトでもおなじみですが、動物でも一般的な診療で役立つのは骨折や...
-
飼い主が不安になり「夜間の救急外来」受診→不要な検査で治療費がかさむリスク
愛犬や愛猫がいつもと違うそぶりをしていたら、飼い主さんは心配してその症状をネットで検索するかもしれません。そこにある情報は概してよくない話で、それが飼い主さんの不安を募らせてしまいます。先日も、そんな飼い主さんがシニアのワンちゃんを...
-
元気なシニアのワンちゃんは軟便になることが…まずフード変更で対策を
ワンちゃんはシニアになると便が緩くなることがあります。そこに体重減少が重なると飼い主さんは心配でしょう。 先日、12歳のワンちゃんを連れてこられた方もそうでした。少し前に引っ越されて近所の動物病院に転院し、そこで血液検査や便...
-
急な寒暖差でシニアのワンちゃんネコちゃんも不調に…飼い主は心拍数でチェックできる
今年の猛暑を引きずったのか東京は11月に入っても暑さが続いていましたが、ようやく涼しくなったと思ったら、週末は冬の寒さに冷え込むそうです。厳しい寒暖差で多くの人が体調を崩しています。 急激な気候変動は、特にシニアのワンちゃん...
-
飼い主を悩ませるかかりつけ医と専門病院の連携の悪さ…転院するときは報告を
ヒトも動物も年を取ると、病気やケガをしやすくなります。大病も珍しくなく、大がかりな手術となると、手術を行う総合病院とふだんの診療を担うクリニックとの綿密な連携が不可欠です。それはヒトも動物も変わりません。今回は、それに関連するお話を...
-
獣医師への相談は“はじめの一歩”…ペットの埋葬、私の考え方を紹介します
前回は、可愛がっていたペットが亡くなったときの対応について紹介しました。看取って火葬が済んだら、埋葬になります。自宅の庭などに墓を建てるスペースがあれば問題ありませんが、マンション住まいだとそうもいきません。今回は、埋葬についての考...
-
犬も猫も「耳血腫」を発症するが、猫は手術になりやすい
ワンちゃんやネコちゃんの耳が蒸れると、マラセチア菌などが増殖し、耳をかゆがって脚でかくことがあります。ワンちゃんだと、旅行で川遊びしたことで発症することも少なくありません。ネコちゃんでは、それとは別に紫外線アレルギーでかゆがるのが、...
-
動物病院を替えたら薬が効くようになったのは一体なぜ?
「先生の説明を守って薬を飲ませたら、よく効きました。前の病院では効かなかったのに、なぜでしょう?」 初めて来られた飼い主さんがしばらくしてこんなことをおっしゃいました。当院ではよくあることですので、今回は薬について紹介します。...
-
「セカンドオピニオンの注意点」複数の病院を天秤にかけて受診の“いいとこ取り”はNG
病気の治療や症状などに疑問があれば、セカンドオピニオンを求めることがあると思います。ペットでも珍しくありません。しかし、その行動の取り方によっては、あまりよい印象を持たれないことがあります。 あるワンちゃんは10年ほど前にヘ...
-
台風や地震…災害時のペットとの避難の心得とケア、自宅待機と避難所どうする?
台風7号が接近した16日は、お盆休みの終盤だったこともあり都心はガラガラでした。かかりつけの飼い主さんも在宅勤務や自宅待機で様子を見ていたケースも少なくなかったようです。 そこで、今週は台風や地震など災害時のペットのケアなど...
-
愛犬とのマイカー旅行を楽しむために…事前の準備と注意するべき点
ワンちゃんの飼い主さんは、夏休みに愛犬を連れての国内旅行を計画しているかもしれません。今回は、その注意点を紹介します。 まず移動はマイカーでケージなどは必須。狂犬病ワクチンの接種証明書か、登録市町村が交付する今年度の注射済票...
-
何匹ものワンちゃんの命を救う「輸血供給犬」の大きな功績
ワンちゃんやネコちゃんの血液型判定キットが輸入販売されています。動物病院によっては、ごくごくまれに「血液型を調べて、知っておくと役立ちますよ」といった感じで飼い主さんに勧められることもあるかもしれません。もちろん、飼い主さんからお願...
-
犬や猫の糖尿病は1型と決めつけず、インスリン投与量を調整する
生活習慣病で悩むヒトが増えているように、生活習慣病を患うペットも増えています。先日、飼い主さんが連れて来られた10歳のワンちゃんもそうでした。 「水をガブ飲みして、すぐオシッコするんです」 この連載でも紹介した多飲多尿...
-
ボスネコと仲良し野良ちゃん…2頭のユニークな“主従関係”に注目してみた
面白いネコちゃんを診察する機会に恵まれましたので、今回はそのお話を紹介します。飼い主さんは東京と千葉を行き来されていて、千葉の自宅に出入りする半野良のようなネコちゃんグループの1頭。4歳のオスで去勢はしていません。調子が悪く、ぐった...
-
コロナ禍明けで飼い犬が「分離不安定症」に…軽症ならフェロモン剤で治る
感染症法上の新型コロナウイルスの位置づけがインフルエンザと同じ5類になって1年あまり、皆さんの生活はコロナ禍前に戻っていると思います。しかし、ワンちゃんの中には、コロナ禍が明けたことで、精神的なバランスを崩しているケースもあるのです...
-
猫の蓄膿症こと「副鼻腔炎」治療法は? 点鼻薬とともに“こより作戦”が重要
子猫が猫カゼ(猫ウイルス性鼻気管炎=FVR=か猫カリシウイルス感染症=FCV)にかかると、ぐったりしたり、目ヤニや鼻水がひどくなったりして受診されることがあります。 猫カゼの治療にはインターキャットがとても効果的ですが、飼い...
-
骨折した捨てネコのてまりちゃんが急回復 その裏は絶妙サポートと奇跡の連続だった
今回は少し趣向を変えて、骨折したネコのてまりちゃんが奇跡の回復をみせたお話を紹介します。そこにワンちゃんの絶妙なサポートがあったのです。 離乳したばかりのてまりちゃんが脚を骨折して当院に担ぎ込まれたのは昨年7月。親離れしたと...
-
ペットの療養食、サプリ、医薬品…横行するネット販売に思うこと
ワンちゃんもネコちゃんも、年を重ねると腎機能が低下しやすくなります。あるワンちゃんに点滴治療しながら様子を見守ると、血液検査は改善傾向がみられましたが、腎臓は再生能力がなく、治ったというより悪化させないための下支えのイメージです。 ...
-
ペットの花粉症は「治す」でなく「うまく付き合う」症状が改善されるケースも
アレルギー症状についての治療はヒトも大変ですが、ペットも同じでこじれるケースが珍しくありません。 私のところにも、花粉症による皮膚炎を悪化させたワンちゃんがよく飼い主さんに連れられてきます。そんな飼い主さんは多くがこう思われ...
-
犬の「アレルギー性のかゆみ」ならステロイド剤の頓服がよく治る
ステロイドは、炎症を抑えるのに効果的で、ヒトにも動物にもよく使われますが、一方で一部の人には不信感が強い薬でもあります。たとえば、ヒトでアトピー性皮膚炎を起こした方がステロイド剤の副作用がみられると、その症状から不信感を強めるでしょ...
-
犬や猫も花粉症に…つらいアレルギー性「接触皮膚炎」の改善方法は?
春につらい病気というと、花粉症です。読者の方も薬でしのいでいる方が少なくないでしょう。実は犬や猫なども花粉症になることがあります。今回はペットの花粉症についてです。 ヒトの花粉症はスギやヒノキなどが知られていますが、ワンちゃ...
-
春から盛んにPRされる犬の「フィラリア症」血液検査は毎年必要なのか?
フィラリア症は蚊が媒介する感染症で、犬の心臓や肺、猫の肺などに寄生虫が感染します。成虫になると30センチ近くにもなりますが、心臓に多数寄生すると血流が滞って、最悪の場合、命を落とす恐れがありますが、感染初期はあまり症状が目立たず、見...
-
獣医師国家試験合格者が発表 犬や猫以外にミツバチも診察する仕事の幅広さ
獣医師国家試験の合格者が今月13日、発表されました。ニュースをにぎわせた加計学園が運営する岡山理科大獣医学部にとっては初めての新卒者で、114人が受験し、合格者は77人。合格率は全国平均を16ポイントほど下回る67.5%。入学定員は...
-
ワンちゃんの繁殖は適正に行いたい…それでも交配してしまったら堕胎薬は“奥の手”
ワンちゃんを複数飼っている方は、珍しくありません。同年代くらいのオスとメスを飼い始めて去勢手術や避妊手術をしていないと、自然の流れで交配が成立するリスクがあります。発情したメスが卵巣から分泌するプロゲステロンがオスを誘うためです。 ...
-
猫の「肛門腺出血」は手術で縫合しない方がよく治るケースも
ネコちゃんやワンちゃんがお互いのお尻をクンクンと嗅ぎ合うシーンに出くわすことがあると思います。ヒトに例えれば握手やハグのようなものでコミュニケーションの一環です。 しかし、中には、1匹でお尻を気にするのか頻繁になめたり、床に...
-
“わが子”が他人を噛んだ ワクチン接種済み飼い主が背負う代償は?
環境省によると、犬がヒトや動物を噛む咬傷事故は2022年3月末で4423件。噛んだ犬の数は4445頭で、約84%の3732頭は登録済みでした。 全体のほぼ10%にあたる449頭は飼い主が判明したものの未登録。残りの264頭は...
-
「狂犬病ワクチン」接種義務を猶予できるケースは? 体調や性格に合わせた対応も必要
こじれた皮膚炎の治療がうまくいかず、転院されたワンちゃんの飼い主さんが症状のほかにもいくつか質問されました。その中に狂犬病ワクチンに関するものもあって、「狂犬病ワクチンは、やっぱり接種しないとダメですよね?」とおっしゃったのです。狂...