著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

エネルギーづくりを助ける銀杏は朝に向くが食べすぎに注意

公開日: 更新日:

 原産は中国といわれる銀杏(ぎんなん)の旬は9月から11月。イチョウの木の実で、イチョウの漢字も「銀杏」と書き、2億年以上も前から地球にある「生命力の強い食べ物」とも呼ばれています。

 独特のにおいが印象的ですが、このにおいは哺乳類全般に嫌われるとされていて、そのおかげで他の動物に食いつくされることなく生き残ったとも考えられています。

 とはいえ茶わん蒸しの具などに使われる銀杏を見ると、秋の訪れを感じずにはいられませんね。

 含まれる栄養素は1粒(約2グラム)当たり3キロカロリー。他のナッツ類と比較しても低カロリーです。

 他にも、抗酸化作用の強いビタミンEやビタミンC、エネルギーをつくり出すのを助けるビタミンB1などが含まれるので、頑張りたい朝に向いた食材です。

 ただ銀杏はビタミンB6と構造が似ている4’―メトキシピリドキシン(4’-MPN)という有毒物質が含まれ、食べ過ぎると中毒を起こします。銀杏中毒は1708年の書物にも書かれており、古くから知られていましたが、中毒物質がわかったのは1980年代後半でした。4’-MPNを大量に摂取するとビタミンB6と間違え、体内のビタミンB6が結合するところへくっついてしまいます。そのためビタミンB6が作用できず不足した状態になり、痙攣(けいれん)や嘔吐(おうと)などの中毒症状が起こってしまうのです。ちなみに4’-MPNは熱に強いので茶わん蒸しに入れても焼き銀杏にしても毒性はそのままです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」