コロナ禍で自宅にこもる今年は「冬疲労」に気をつけたい
寒い冬は疲れがたまりやすく、慢性疲労による心身の不調や免疫力の低下を招くリスクが高くなる。新型コロナ禍中の今冬はさらに条件が悪化している。どう対策すればいいのか。「東京・疲労睡眠クリニック」の梶本修身院長に聞いた。
◇ ◇ ◇
冬に疲れがたまりやすくなる原因は「寒暖差」が大きく影響している。
ヒトには生命を守るために体の状態や機能を一定に保とうとする「ホメオスタシス」という仕組みがある。たとえば、われわれの深部体温(体内の臓器の温度)は37度前後に保たれていて、暖かくなると体温を発散させるために血管を拡張させ、逆に寒くなると体温を逃がさないように血管を収縮させて血圧が上昇する。
「体温、血圧、呼吸、心拍数、消化吸収、睡眠、摂食など、恒常性を維持するためのさまざまな働きは、すべて自律神経によってコントロールされています。暖かい環境から急に寒い環境にさらされるなど寒暖差が激しい状況が増えると、それだけ自律神経が酷使されることになります。脳にある自律神経の中枢に負荷がかかると、これ以上、自律神経を酷使しないように脳は『疲労感』を自覚させようとします。つまり、自律神経が酷使される場面が多くなる冬は、疲労がたまりやすくなるのです」