コロナ禍で自宅にこもる今年は「冬疲労」に気をつけたい

公開日: 更新日:

■二酸化炭素の濃度にも注意

 また、冬は暖かい室温をキープしようとして窓を開けて外気を取り込む機会が少なくなる。さらに、コロナ禍では家族全員が室内で過ごす時間が増えているため、呼気によって室内の二酸化炭素の濃度が高くなっている恐れがあるという。

「大気中の二酸化炭素濃度は0・03%ですが、呼気には4・5%の二酸化炭素が含まれています。われわれは呼吸によって空気中の酸素を取り込んで血流という形で脳に届け、体内にたまった二酸化炭素と交換しています。体内の二酸化炭素濃度が高くなると血液が酸性に傾き、呼吸をつかさどる自律神経が正常に機能することができません。その結果、倦怠感や頭痛などの症状が表れるため注意が必要です」

 自宅で過ごす時間が長い今年の冬に疲労を慢性化させないためには、寒暖差をなるべく小さくすることを心がけたい。

「暖房の設定温度は20度を基本にして、定期的に窓を開放して外気を取り入れてください。また、部屋に小窓がある場合は、換気扇を常に回しながら小窓を開けておくのもいいでしょう。こまめな換気を心がければ、寒冷順化も促せるうえ、室内の二酸化炭素濃度も低くすることができます。寒い時は下半身を中心に暖かい服やひざ掛けなどを活用しましょう。こまめに衣服を着脱したり、温かい飲み物を取るなどして体温を調整するのも効果的です」

 寒暖差に注意してコロナ禍の冬を乗り切ろう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が