マダニとツツガムシが媒介する6種類の感染症 死亡例も
「日本紅斑熱」については、2007~2019年の13年間で2726例(平均約210人/年)、死亡は44例(3・4人/年)が報告されています。ツツガムシ病は毎年400人前後発生しています。死亡数は日本紅斑熱よりも少なく、平均すると毎年2人前後です。
「重症熱性血小板症候群」(通称SFTS)は新興の感染症で、2006年に中国で初めて確認されました。発熱と嘔吐や下痢を伴い、白血球と血小板が減り、重症例では神経障害を起こし、血液凝固異常(DIC)から多臓器不全に陥って、死に至ることがあります。中国での致死率は8~16%とされています。2009年にはアメリカで同様の症状の患者が2人見つかり(2人とも回復)、中国のSFTSウイルスに近いウイルスが同定されています。インド、アフリカ、ヨーロッパでも類似した患者とウイルスが見つかっています。
■国内致死率22%超「重症熱性血小板症候群」
日本では2012年秋に、山口県在住の成人女性が発病して死亡し、血液からSFTSウイルスが分離されました。厚生労働省が全国の医療機関に情報提供を依頼したところ、新たに7人がSFTSであることが判明し、しかも最も古いものは2005年であったことが判明しました。患者には海外渡航歴がないことなどから、遅くとも2005年までに日本に侵入していたことが示唆されています。また先の山口県の女性を含む患者8名中、5名が死亡したことも分かりました。2017年前半までに患者数は250症例に達しており、うち56人が亡くなっています(致死率22・4%)。