著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

ビタミンは高血圧を予防する 中国の1万2000人調査で判明

公開日: 更新日:

 高血圧は生活習慣病の中でも最も多い病気ですが、薬でコントロールすることはできても、完全に治すことはできません。そうなると大切なのは予防ということになります。高血圧の予防というと食事の塩分を制限する、減塩が必ず指摘されます。

 確かに減塩には一定の効果があり、患者さんが入院すると、薬を変更しなくても血圧が低下するのは、減塩の効果と考えられます。しかし、厳しい減塩を継続することは実際には困難ですし、減塩だけで高血圧を予防できないことも分かっています。それでは、他に高血圧の予防に有効な生活習慣はないのでしょうか?

 今年の米国医師会関連の医学誌に、ナイアシンというビタミンの効果に着目した論文が掲載されています。

 中国で1万2000人を超える一般住民に食事と血圧との関連を検証したところ、ナイアシンの1日の摂取量が15.6ミリグラムを超えない範囲であれば、摂取量が多いほど高血圧の発症は予防されていました。そしてそれを超えると逆に高血圧のリスクは増加していたのです。

 ナイアシンはビタミンB3とも呼ばれ、体の代謝やエネルギー産生に不可欠な成分です。肉や魚、キノコや穀類などに幅広く含まれているので、食事に大きな偏りがなければ不足することはありません。つまり、バランスの良い食事を取ることが、高血圧の予防には重要なのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝