睡眠時間が足りていない人は「高血圧」になりやすい 1時間減でリスクは37%増える

公開日: 更新日:

 高血圧症は生活習慣病の中で患者と予備群が最も多く、日本における患者数は約4300万人と推計されている。日本高血圧学会では「収縮期血圧140㎜Hg以上/拡張期血圧90㎜Hg以上」を高血圧症と定めていて、脳卒中心筋梗塞といった脳・心臓血管病の最大の危険因子である。投薬治療や食事療法が行われるが、高血圧は「睡眠」とも深く関係している。東邦大学名誉教授で循環器専門医の東丸貴信氏に聞いた。

 米シカゴ大学の研究チームの報告によると、睡眠時間が不足している中高年は高血圧になる可能性が高くなることがわかっている。5年間にわたり平均年齢40歳の578人を対象に、睡眠時間が「4時間未満」「4~5時間」「5~6時間」「6~7時間」「7時間以上」の5つのグループに分けて比較したところ、睡眠時間が1時間少なくなるごとに高血圧になるリスクが37%上昇していた。さらに、2時間少なくなると高血圧リスクが86%高くなるという。

 睡眠不足になるとなぜ高血圧リスクが高くなるのか。

「血圧の一日内の変化は、起きてから日中にかけて血圧が上昇し、夕方から徐々に下がっていき、寝ている時に最も低くなります。これは、日中の活動時には交感神経活動が優位になり、就寝中は副交感神経活動が優位になるからです。つまり、眠っているときは副交感神経活動が主体になっていなければなりません。しかし、睡眠時間が短かったり、睡眠の質が低下していたりすると、交感神経活動が優勢になっている時間が長くなります。すると、神経伝達物質のカテコールアミン(アドレナリン、ノルアドレナリン)やストレスホルモンのコルチゾールが大量に分泌されます。アドレナリンは心拍数を増加させ、血流を増やして血管を収縮させるため血圧が上昇します。コルチゾールも血管を収縮させるうえに血中ナトリウムを増加させる働きがあり、血圧が上がります。本来は血圧が下がるはずの就寝中も、翌日の活動時も血圧が高い状態が続くことになり、慢性的な高血圧を招いてしまうのです」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…