定期的かつ長期的な運動は認知機能に良い影響をもたらす
健脳カフェ、そしてオンライン健脳カフェでは、積極的に運動プログラムを取り入れています。
高齢者や体力がない人でも筋力向上ができる「ラクティブ」、認知機能と運動機能の向上を目指した「シナプソロジー」などです。
定期的かつ長期的な運動は、認知機能に良い影響をもたらし、認知症予防になることは研究で証明されています。
アルツハイマー病や、その前段階である軽度認知障害は、脳の神経変性で発症したり症状が進行したりしますが、運動は、神経の可塑性と回復に関係していることが指摘されているのです。神経の可塑性とは、神経回路やシナプスが、なんらかの刺激に反応して変化する能力。脳が学習し記憶する能力と関連しています。
運動は肥満対策、動脈硬化の進行抑制にもなりますから、脳卒中による血管性認知症予防になることは間違いありません。
運動が、認知症予防に役立つことを示した研究は複数あります。
米国で1324人を対象にした症例対照研究では、50~65歳以降に中等度の身体活動を継続した場合、男女ともに軽度認知障害のリスクが低下することが報告されています。中等度の身体活動とは、早歩き、登山、エアロビクス、筋力トレーニング、水泳など。
カナダの大規模コホート研究では、65歳以上の健康高齢者を対象に、5年間の追跡調査を実施。ウオーキングより強い運動を週3回以上といった、高度の身体活動を行った人は、認知機能障害か軽度認知障害のどちらか、または両方の発症リスクが優位に低下することがわかっています。