著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

定期的かつ長期的な運動は認知機能に良い影響をもたらす

公開日: 更新日:

 健脳カフェ、そしてオンライン健脳カフェでは、積極的に運動プログラムを取り入れています。

 高齢者や体力がない人でも筋力向上ができる「ラクティブ」、認知機能と運動機能の向上を目指した「シナプソロジー」などです。

 定期的かつ長期的な運動は、認知機能に良い影響をもたらし、認知症予防になることは研究で証明されています。

 アルツハイマー病や、その前段階である軽度認知障害は、脳の神経変性で発症したり症状が進行したりしますが、運動は、神経の可塑性と回復に関係していることが指摘されているのです。神経の可塑性とは、神経回路やシナプスが、なんらかの刺激に反応して変化する能力。脳が学習し記憶する能力と関連しています。

 運動は肥満対策、動脈硬化の進行抑制にもなりますから、脳卒中による血管性認知症予防になることは間違いありません。

 運動が、認知症予防に役立つことを示した研究は複数あります。

 米国で1324人を対象にした症例対照研究では、50~65歳以降に中等度の身体活動を継続した場合、男女ともに軽度認知障害のリスクが低下することが報告されています。中等度の身体活動とは、早歩き、登山、エアロビクス、筋力トレーニング、水泳など。

 カナダの大規模コホート研究では、65歳以上の健康高齢者を対象に、5年間の追跡調査を実施。ウオーキングより強い運動を週3回以上といった、高度の身体活動を行った人は、認知機能障害か軽度認知障害のどちらか、または両方の発症リスクが優位に低下することがわかっています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    西武ならレギュラー?FA権行使の阪神・原口文仁にオリ、楽天、ロッテからも意外な需要

  2. 2

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動

  3. 3

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  4. 4

    兵庫県知事選・斎藤元彦氏の勝因は「SNS戦略」って本当?TV情報番組では法規制に言及したタレントも

  5. 5

    小泉今日子×小林聡美「団地のふたり」も《もう見ない》…“バディー”ドラマ「喧嘩シーン」への嫌悪感

  1. 6

    国内男子ツアーの惨状招いた「元凶」…虫食い日程、録画放送、低レベルなコース

  2. 7

    ヤンキース、カブス、パドレスが佐々木朗希の「勝気な生意気根性」に付け入る…代理人はド軍との密約否定

  3. 8

    首都圏の「住み続けたい駅」1位、2位の超意外! かつて人気の吉祥寺は46位、代官山は15位

  4. 9

    兵庫県知事選・斎藤元彦氏圧勝のウラ パワハラ疑惑の前職を勝たせた「同情論」と「陰謀論」

  5. 10

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇