年を取ると睡眠の質が低下…認知症ではより強く現れがちになる
何らかの睡眠問題を有する人の割合はアルツハイマー型で6割
たとえば、読者のみなさんが認知症のご家族と同居されていたとして、「(認知症の)おじいちゃん・おばあちゃんの寝つきが悪い」と医師に訴えたとします。一般的に、「寝つきが悪い」「夜中に何度も目が覚める」と言われると、比較的容易に睡眠薬が処方されやすい。しかし、認知症に詳しい医師では、そうではないと思います。
前述の通り、概日リズム睡眠障害の一つ、不規則睡眠・覚醒リズム障害であって、24時間のトータルの睡眠時間は変わらない可能性があるからです。そのような場合に睡眠薬を使うと、一時的には夜の睡眠時間が確保されたように見えても、中長期的には不規則睡眠・覚醒リズム障害の増悪や、ADL(日常生活動作=自立生活の指標)やQOL(生活の質)の低下に陥る恐れがあります。
そもそも高齢者においては睡眠薬の処方は慎重であるべきです。呼吸抑制の誘発、転倒・骨折の危険増加などが考えられます。
認知症ではさらに、それ以外の睡眠問題も起こりやすい。
米国メイヨークリニックがアルツハイマー型やレビー小体型などの認知症患者を対象に、認知症に併存する睡眠障害に対して調査を行いました。
それによると、なんらかの睡眠問題を有する人の割合は、アルツハイマー型で64%、レビー小体型で88.6%、その他の認知症で73.3%。
睡眠問題で頻度の高いものとしては、概日リズム睡眠障害(不規則睡眠・覚醒リズム障害)のほか、レム期睡眠行動異常症、睡眠時無呼吸症候群、むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)、睡眠時周期性四肢運動障害がありました。
認知症の睡眠問題に対して、どのように対策を講じるか。原因とその程度によっては薬を使うことはあるものの(たとえば、むずむず脚症候群ではドーパミンの働きを補う薬やてんかんの薬などを用いる場合があります)、基本は非薬物療法です。
太陽の光を浴びる、昼寝は少なめにする、日中の活動量を増やす、夕方以降の入浴や半身浴、夜の水分摂取を控える、睡眠環境を整える、睡眠を阻害する薬物を調整する、など。方法はさまざま。
こういった生活習慣改善を中心とした非薬物療法は認知症の方ご本人が自ら意識して……というのはなかなか難しい。ご家族や介護者が率先して行うことになります。