入院した高齢者の3分の1がせん妄を経験…発症の半分は入院中に
せん妄は、突然発症する精神機能の障害のこと。高齢者に特に多く、一般的な医療機関に入院した70歳以上の高齢者では、3分の1がせん妄を経験。その半分は入院時点でせん妄となり、残りの半分は入院中にせん妄を発症するといわれています。何かひとつの因子が関係しているというより、複数の因子が関係して引き起こされます。このせん妄、認知症との関連性が強く、双方に関連しています。つまり、せん妄があれば認知症になりやすく、また認知症がせん妄を生じやすくするのです。
フィンランドの後ろ向きコホート研究では、せん妄がある人は認知症の発症リスクが高く、重症度とも関係している。そしてベースラインでせん妄の既往がある群は、そうでない群と比べて、認知症の検査「MMSE」のスコアが年間1点以上多く低下するという結果が報告されています。なお、MMSEは1問につき正解1点で、30点満点中27点以上取れば「問題なし」。それを下回ると「軽度認知症疑い」「認知症疑い」となります。
また、イギリスの後ろ向きコホート研究では、せん妄が、2年後の認知症の有病率の増加と関連すると報告しています。
せん妄は複数の因子が関係していると述べました。リスク因子は、「素因」と「促進因子」に分けられ、素因が多いほど促進因子が少なくてもせん妄を発症しやすくなります。高齢はせん妄素因のひとつですが、若者では問題ない促進因子でも高齢者にはせん妄を引き起こす引き金になることが珍しくありません。