診察室に入ってきた時の表情、姿勢、動作、歩き方、会話に着目
病気の内容に限らず、患者さんを診察する時、私たち医師が着目するのは、患者さんや同伴の方(主にご家族)の話の内容に限りません。むしろ、それ以外のこと、たとえば診察室に入ってきた時の表情、姿勢、動作、歩き方、言葉を交わしている時の様子などから読み取れることの方が多いかもしれません。認知症では、特にその傾向が強いように思います。
認知症を疑って初めて来院した患者さんで、診察を通して得られる情報や所見のうち特に重要なのが〈表〉で示したものになります。
一般的に、アルツハイマー型認知症の患者さんでは見た目は愛想良く、医師が質問した内容がわからなくても一見わかっているように取り繕うことが珍しくありません。
血管性認知症では、動作はゆっくりとしており、構音障害や感情失禁などが見られることがあります。構音障害とは、言葉は理解し、また伝えたいことははっきりしているのですが、発音や発声する器官がうまく機能しないため、正常に言葉を発することができない障害になります。
レビー小体型では、表情が乏しくなる仮面様顔貌、動作の鈍さ(パーキンソン様症状)、声が小さくなる……など。前頭側頭葉変性症では特別な理由もなくニコニコ笑っている方がいる一方で、イライラが強く不機嫌な方もいます。
また、高齢者のうつ病で一見認知症に見えるうつ病性仮性認知症では、表情に乏しく動きが少なく、小声。悲愴感や不安感を訴えたり、自分の能力の低さを悲観している様子が見て取れることがよくあります。
ただ、いずれもその病気特有の情報ではなく、慎重に情報を集め、鑑別診断を行わなければならないのはいうまでもありません。画像診断の結果に重きを置きすぎると誤診してしまうリスクがあることも、医師はもちろん、患者さん側(ご家族を含む)も覚えておきたいポイントです。