AIによる診断と治療はいずれ人間の医師を超えるだろう
前回、「ナノボット」と呼ばれるナノメートル(10億分の1メートル)サイズのロボットを患者の体内に注入し、血管内のプラーク(粥腫)を取り除く治療法の研究開発が進んでいるとお話ししました。臨床の現場で実用化されるにはまだ時間がかかりそうですが、同じようなテクノロジーの進歩という観点から見て、「AI(人工知能)」を活用した診断・治療が広く普及しつつあります。
矢野経済研究所の発表によると医療分野におけるAI活用は黎明期から普及期に転換しつつあり、2027年には国内市場規模が165億円に拡大すると予測しています。日本では、とりわけ画像診断で活発にAIが利用されていて、23年2月時点で薬事承認または認証を受けているAIを利用した医療機器は30品目を超えているといいます。
実際、心臓の領域でもAIを使った診断や治療の研究開発が活発に行われています。
AIの画像診断によって胎児の先天性心疾患を出生前に見つける胎児心臓超音波スクリーニングシステム、心筋梗塞や狭心症を引き起こす冠動脈の詰まりをAIで診断するシステム、AIによる心電図解析でさまざまな心臓疾患を早期に発見するシステムなどが開発されました。順天堂医院でも、CT画像やバイオマーカーなどの情報を落とし込んだAIによる心房細動の再発予測の研究が進んでいます。